自宅のゲーミングパソコンを使わない時間にマイニングで稼ごう!Nicehash Minerを使ってお手軽マイニング!
このような言葉を信じてマイニングをやってみて早数カ月・・・
専門用語が多すぎて何度も心が折れそうになりました。
「マイニングで仮想通貨をゲットしよう!」と一言で書いてありますが、ゲットするのも苦労するし、ゲットした仮想通貨を日本円に変えるのも難しいし言葉が分かりにくい世界です。
そんなにハードル高いならやめておこうかな・・・
そう思ったあなた!!
今回はそんなあなたのために私がマイナー初心者もしくはマイニングを始める前に理解するのが難しかった言葉や、マイニングをした際に貰える報酬の受け取り方やその報酬に対する税金について解説をしていこうと思います。
- マイニングをやろうか悩んでいる人
- 専門用語が多すぎて頭がパンクしそうな人
- マイニングを勢いで始めたけど何も分かっていない人
こんな人達にオススメの内容となっております。
正しく理解をして一緒に成長していきましょう!
目次
マイニングをする際に理解したい用語
とりあえず参考のサイトを見て勢いで始めた私は、当初専門用語の理解に苦労をしました。ウォレット・取引所・アルゴリズム・イーサリアム・スプレッド・・・マイニングを理解するのにまずは仮想通貨の用語について覚える必要があります。
最低限これは覚えておいた方がいいなと私が思う用語は、
- ウォレット
- ウォレットアドレス
- 秘密鍵
- 取引所
- 販売所
- スプレッド
- アルゴリズム
- イーサリアム
- プール
これは確実に何なのかを理解しておいた方が良いと思います。それでは1つずつ何も知らない人が分かるように解説をしていきます。
ウォレット
ウォレットはそのまま訳せば財布ということになりますが、どちらかと言うと口座の方がイメージが近いと思います。仮想通貨を入れておく口座のような物をウォレットと呼びます。
仮想通貨を日本円に換えたいなら、日本の取引所(GMOコインやbitbankやcoincheckなどなど)で登録すればウォレットをゲットできます。
ウォレットアドレス
こちらは口座番号のようなものです。報酬の受け取り先を指定するのに、ウォレットアドレスが必要になります。
秘密鍵
これ正直知らない人も多いと思います。取引所で報酬を管理している場合は、先ほどのウォレットやウォレットアドレスもあまり理解していない人も多いかもしれません。
秘密鍵は口座の暗証番号のようなものなんですが、取引所に報酬を送っている場合は秘密鍵は取引所が管理しているので知らない可能性もあります。
ウォレットを自分で用意した方ならば秘密鍵は知っていますよね。決して他に漏らしてはいけませんよ。
ウォレットを自分で用意するか、取引所に任せるか
私は取引所に報酬を送っているのでウォレットを自分で管理しているわけではありません。多くの方はそうだと思います。仮想通貨を日本円に換金するのにどうしても取引所(もしくは販売所)が必要になってくるんです。
ただセキュリティ面で言えばコールドウォレットと言われる非インターネット型のウォレットで秘密鍵を自分で管理した方が安全かもしれません。
しかし自分でウォレットを管理するのもかなり手間があり大変なので、どこまでセキュリティ面に重きを置くか、リスクをどれだけ取るかを考える必要があります。
取引所
恐らく皆さんが報酬の受け取り先にしているだろう取引所。似たような言葉に次に説明する販売所があります。
取引所は仮想通貨を持つ個人間で仮想通貨を売買する場所のことです。証券口座の株式売買が近いと思います。成行注文と言われるこちらが価格を指定せずに売買を行う注文方法や、金額を決めて売買する指値注文があります。
また先ほども述べましたが、マイニングの報酬を取引所に送れるウォレットのような役割も果たしています。
販売所
仮想通貨を持つ個人が、販売所を運営する法人と仮想通貨を取引する場所のことです。取引所と違い販売先が法人なので、売買価格が事前に決められています。すぐに報酬を日本円に換金したい方などには良いところです。
但し取引所と違いスプレッドという手数料が高い傾向にあります。
取引所と販売所の違い
よく勘違いをされる取引所と販売所を比較してみましょう。
取引所 | 販売所 | |
取引相手 | 個人 ↔ 個人 | 個人 ↔ 法人 |
取引手数料 | あり | 無料のところが多い |
スプレッド | なし | 高め |
メリット | 成行・指値注文が可能で資産管理しやすい | すぐに換金が可能 |
デメリット | 各所の取扱銘柄が少ない傾向 | スプレッドが高い |
取引所は仮想通貨を持った個人間の取引を行う場所で、株式投資のように時価によって売買価格が変化します。各取引所が扱う仮想通貨の種類は少ないので注意が必要です。
販売所は個人と販売所を運営している法人との取引を行う場所で、事前に価格が決まっているのですぐに換金することができます。また取引所よりも取り扱う仮想通貨の種類が多いです。ただしスプレッドという手数料のようなものが取られるので、実質の手数料は取引所よりも販売所が高い傾向にあります。。
どちらが向いている?
基本的に投資の場合は手数料が少ない方が絶対的に有利なので、手数料の少ない取引所がオススメではあります。
スプレッド
先ほどから「スプレッド」が高い、低いなど言っていますが、スプレッドとは取引所や販売所に支払う手数料のようなもので売買の差額のことを言います。
その他の手数料として取引手数料もありますが、無料としている取引所もあります。(コインチェックやDMM Bitcoinなど)
アルゴリズム
マイニングだけの専門用語ではないです。手順や計算方法など「方法・やり方」などをアルゴリズムと言います。マイニングの場合は、マシンによってアルゴリズムが決まっており、それにより掘れる仮想通貨が決まっています。(SHA-256 → ビットコインなど)
自分の狙っている仮想通貨を掘るためにはどのマシンが対応しているかをきちんと把握できるくらいの知識はつけておきましょう。
イーサリアム
ビットコイン以外の仮想通貨(通称:アルトコイン)の中で代表的な仮想通貨の1つです。価格が高騰しているとこもあり、マイニングで掘られる仮想通貨の定番となっています。
プール
プールとはマイニングをする集団の事で、集団で行うマイニングのことをプールマイニングと言います。プールに加入することで、プールから頑張った分だけの報酬を貰えるようになります。
その他にも専門用語がたくさんある
たくさんはありますが、一気に覚えられないと思うのでまずはこのくらいを覚えてみましょう。
マイニング報酬の受け取り先は?
改めて報酬の受け取り先を聞くと、もう答えは分かりますよね。
「独自ウォレットか取引所ウォレット」が報酬の受け取り先となります。
ただウォレットは管理が難しく、手間も多いので今回は初心者でも簡単に扱える取引所で考えてみましょう。
報酬の受け取り先に選ぶべき取引所とは?
一概に取引所と言っても、世界には結構な種類の取引所が存在します。
その中でどこを見て選べばいいのか悩みますよね。
そこで取引所を決めるうえでチェックすべき項目をお伝えします。
また定番の取引所も紹介しますので、自分が契約している取引所と比べてどうなのか、また納得して新規契約できるのかを考えてみてください。
チェックすべき項目
- アカウントの作成・維持手数料
- 手数料の安さ
- 安全性
- 使いやすさ
- 取扱している仮想通貨の種類
このくらいは気にした方がいいと思います。
今回は日本円に換金することを前提として取引所を紹介していきたいと思います。
取引所
取引所を紹介する前に注意点があります。基本的にアルトコイン(ビットコイン(BTC)以外)を取り扱う取引所はかなり少ないです。特に今回は日本円に換金するために日本の取引所を紹介するので、更に数は限られてきます。
別サイトなどで取り扱い仮想通貨一覧にアルトコイン(ビットコイン以外)があったとしても、それは販売所のみ扱いである可能性があります。
販売所は先にも言いましたがスプレッドが高い(=手数料が高い)ので勿体ないです。
アルトコイン(ビットコイン以外)の仮想通貨をマイニングする場合は、自分がマイニングしている仮想通貨の取引所があるかもチェックしましょう。
GMOコイン
アカウントの作成・維持手数料 | 両方無料 |
取引手数料 | Maker:-0.01%(仮想通貨を購入する場合) Taker:0.05%(仮想通貨を販売する場合) |
安全性 | GMOインターネットグループとして24時間体制でセキュリティ面を充実 |
使いやすさ | スマホアプリ完備で初心者向けの設計をしている |
取引所が取り扱う仮想通貨 | ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) ビットコインキャッシュ(BCH) ライトコイン(LTC) リップル(XRP) ネム(XEM) |
備考 | 国内でイーサリアムやライトコインの取引所があるのはかなり優秀だなと思います。 私はイーサリアムとビットコインをマイニング報酬としているので、GMOコインを使っています。 また入出金手数料が無料なのはかなりいいと思います。 |
正直言ってマイナーならばGMOコイン一択かなと思う感じです。イーサリアムだけでなくライトコインもあるので、GPU・ASIC共にビットコイン以外の今の定番仮想通貨の取引所を備えています。
DMM Bitcoin
アカウントの作成・維持手数料 | 両方無料 |
取引手数料 | 約定ごとに取引手数料が発生 |
安全性 | DMMグループと大手でかなり対策をされています(詳しい内容はこちら) |
使いやすさ | スマホアプリもあり、チャートを見ながらワンタッチ注文も可能 |
取引所が取り扱う仮想通貨 | ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) リップル(XRP) |
備考 | 取引所として現物だと上の3種類の取引が可能です。ただしBitMatch取引手数料と言われる仲介手数料を取られます。 |
DMM Bitcoinも一応イーサリアムの取引所はあるのですが、DMM Bitcoinが仲介して手数料を取るっていう仕組み(Bitmatch注文)を採用しています。これは指値で注文をして30秒待ち、買い手が付かなければ成行で取引をするそうです。
ちなみにレバレッジ取引ならば、+9種類となるのですが当然レバレッジ手数料が別途発生します。
bitFlyer(ビットフライヤー)
アカウントの作成・維持手数料 | 両方無料 |
取引手数料 | 約定数量 × 0.01 ~ 0.15% |
安全性 | 今までハッキング被害がないなど実績あり |
使いやすさ | 仮想通貨サービス使いやすさNo.1に選ばれるほど |
取引所が取り扱う仮想通貨 | ビットコイン |
備考 | ビットコインをメインで取り扱うなら良いと思います。bitFlyerはBraveブラウザと連携してBATの受け取りも可能です。 |
ビットコインのみで取引もすると考えるならば、かなり優秀な取引所となります。一応販売所でイーサリアム他アルトコインの取扱はあります。
Coincheck
アカウントの作成・維持手数料 | 両方無料 |
取引手数料 | 無料 |
安全性 | 以前は問題がありましたが、 マネックスグループが親会社となり人気を取り戻しました。 |
使いやすさ | シンプルな画面で見やすいのが特徴 |
取引所が取り扱う仮想通貨 | ビットコイン |
備考 | 入金手数料は銀行振込なら無料、出金手数料は407円/回かかります。 |
取引手数料無料の思い切った戦略をしているコインチェックです。取引所はビットコインのみなので人を選びますが、取引所の取引手数料無料は凄いなと思います。
また取引画面もシンプルで、販売所で取り扱いしている仮想通貨銘柄も国内で一番多いらしいです。入金方法や出金時に手数料がかかるの事を考慮しておきましょう。
自分のマイニング報酬で取引所を決めよう
GPUマイニング定番のイーサリアム、ASICで私のマシンのアルゴリズムであるライト・ドージコイン、定番銘柄ビットコインなど、まず自分がどの報酬を得ているかで取引所を絞っていくべきです。
その中から安全性・手数料の低さを見て選別していきましょう。
きっとあなたに最適な取引所が見つかるはずです。
税金はどのくらいかかるの?
次はFP資格を持っている私が難しい税金のお話をさらっとしておきましょう。
仮想通貨の取引で儲けた利益は、当然課税対象となります。
課税区分は?いくらから申告が必要?
仮想通貨で得た利益は「雑所得」に分類され、「20万円を超える」ようになったら確定申告が必要となります。もちろん個人でも対象となりますよ。
また所得税の他に住民税の課税対象となり、給与所得なども加味した総合課税方式が取られます。この総合課税方式は所得額が上がるごとに課税額も増えていくので、各所得に対して課税額が決まる分離課税方式より割高な税額となる場合が多いです。
保有しているだけでも課税されるの?
仮想通貨は保有しているだけでは課税されることがありません。仮想通貨を円や他仮想通貨に換えたり、仮想通貨で物を購入した時に課税の対象となります。
マイニングの報酬は?
残念ながらマイニングの報酬で受け取った仮想通貨は保有だけしていても課税対象となります。
海外の取引所使えばばれないのでは・・・
絶対にやめてください。海外の取引所を使っていたとしても、日本に住んでいる限りは課税の対象となります。
株式投資と税額は違うの?
違います。株式投資の場合、利益に対し所得税15%・住民税5%・復興支援税0.315%の合計20.315%が課税されます。しかし仮想通貨の場合、最大で約55%も課税される。税制的には株式投資の方が有利と言えます。
その他
マイニングの報酬について課税対象となりますが、マイニングのために用意したリグの費用などは利益から差し引くことができます。また法人として運用すれば、利益が800万円超えても約23%とかなりの差があることは確かです。
かなり真剣にマイニングなどをやっていて、利益を見越せるならば法人化も1つの節税対策といえると思います。
【結論】日本法人の取引所で報酬を受け取り、きちんと税金を払いましょう
今回はマイニングの報酬の受け取り先は何がいいのか、また仮想通貨に関わる税金について解説を行いました。
私がおススメするマイニングの報酬の受け取り先は報酬として受け取る仮想通貨が取引所にある日本法人が運営する「取引所」です。
取引所と販売所で取り扱う仮想通貨を一緒に記載しており、混乱しやすい表記になっていることが注意点でしたね。
仮想通貨に限らず投資を目的とするならば、絶対に手数料が安く安心できるところを選びましょう。
以前ハッキングに合い、ビットコインの価格が暴落したというニュースもありました。仮想通貨はシステム上どうしても狙われやすく、セキュリティ面・保証面も充実した大手がいいかなと思います。
最後に仮想通貨にかかる税金について、FP資格を持つ私が簡単に解説をしました。
雑所得扱いになり他所得と一緒に計算する総合課税方式を採用されており、最大約55%も課税されることも分かりましたね。
マイニングの報酬は報酬を得た時点で課税対象となりますので、その点も注意が必要です。
海外の取引所を使っても日本に住んでいる限りは、きちんと納税の義務がありますので20万円を超える利益を得た場合は確定申告しましょうね。
どうしても税金の話が出るとややこしくなりますが、絶対に知っておかなければいけない部分なので解説をしました。
マイニングの専門用語もあって頭がぐちゃぐちゃになりそうですが、1つずつしっかりと理解して変な情報に騙されないようにしてくださいね。